どんなキーワードで検索された?それ、Googleサーチコンソールでわかります

Google Search Consoleへの登録 イメージ画像

「WEBサイトを公開したぞ! たくさん検索されるサイトになりたいな……」

WEB上に初めてコンテンツを公開したあなた。

せっかくなら、たくさんの人に来てもらいたいですよね。

たくさんの人に来てもらうための方法の1つは、Googleなどの検索エンジンで検索されることです。

自分のサイトでどんなキーワードで検索されているか、気になりませんか?

Googleでどのように検索されているかを分析するためのツールがGoogleサーチコンソールです。

目次

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleでの検索結果を分析するためのツールです。

Googleサーチコンソールは、WEB上で動作するWEBツールです。

Googleサーチコンソールとは、
Googleでの検索結果を分析するためのツールです。
無料で使えます。

主に、下記の情報を分析することができます。

  • 各ページがどのキーワードで、どれだけクリックされたのか?
  • 各キーワードでの検索結果の平均順位が何位か?
Google Search Consoleイメージ画像
Googleサーチコンソールの操作画面

無料で使うことができるので、WEB上に何かしらのコンテンツを公開するときは、是非登録して分析してみましょう。

サイトを登録する

サーチコンソールにサイトを登録してみましょう。

Google Search Consoleにアクセスします。

Google Search Console トップ画面

「今すぐ開始」をクリック。

Google Search Consoleプロパティ選択画面

初回のアクセスでは、プロパティを登録するよう求められます。

プロパティとはサーチコンソールで検索結果の分析を行うURLの範囲です。

登録できるプロパティは以下の2種類です。

  1. ドメイン
  2. URLプレフィックス

ドメインとURLプレフィックスの比較

種類所有権の確認方法分析できるURL
ドメインプロパティドメインへのDNSレコード登録のみexample.comを登録した場合
・http://example.com/dresses/1234
・https://example.com/dresses/1234
・http://www.example.com/dresses/1234
・http://support.m.example.com/dresses/1234
すべて分析可能。
ドメインがexample.comであれば、サブドメインもサポート。
URLプレフィックス複数の方法が利用可能http://example.com/ を登録した場合
・http://example.com/dresses/1234 →分析できる
・https://example.com/dresses/1234 →httpsなのでNG
・http://www.example.com/dresses/1234 →wwwなのでNG
http://example.com/ 始まりのものだけが分析可能
引用元:ウェブサイト プロパティを追加する – Search Console ヘルプ

所有権の確認方法

分析対象のプロパティが自分のサイトであることを証明するために、所有権の確認を行う必要があります。

所有権の確認方法は以下の通りです。

確認方法プロパティ説明
HTMLファイルのアップロードURLプレフィックス指定されたファイルをダウンロードして、サイトにアップロードする方法
HTMLタグURLプレフィックス特定のページのHTMLにmetaタグを追加する方法
GoogleアナリティクストラッキングコードURLプレフィックスGoogleアナリティクスと同じアカウントでサーチ コンソールにアクセスして確認する方法
GoogleタグマネージャーURLプレフィックスGoogleタグマネージャーと同じアカウントでサーチコンソールにアクセスして確認する方法
DNSレコードの登録URLプレフィックス/ドメインプロパティ指定されたTXTレコードをDNS(ドメイン管理)に登録する方法
参考元:サイトの所有権を確認する – Search Console ヘルプ

ドメインプロパティの場合でも、ドメインをGoogleドメインで取得していれば、自動で所有権が確認されます。

所有権の確認を行った後

所有権の確認を行うと、分析結果のデータが数日後にサーチコンソールに表示されるようになります。

表示が可能になると、サーチコンソールからお知らせのメールが届きます。

以下は、実際に受信したメールの例です。

https://xxxx.com の所有者様 1 19, 2020よりSearch Consoleお客様のウェブサイトの Google検索におけるインプレッション数が収集され始めましたことを、Googleシステムが確認しましたのでお知らせいたします。

数日経っても表示がされない場合は、設定が誤っていないか確認してみましょう。


サイトを公開して間もない場合は、Googleにサイトの構造を伝えるためにsitemap.xmlを送信することをオススメします。

サイトを公開してすぐはGoogleにページが登録されていない状態です。

ページ登録の状況は、Googleの検索ボックスで「site:ドメイン名」と検索すると調べることができます。

※例:「site:naruhodoweb.com」

Googleにページが登録されていないと、そもそもキーワードで検索されてもページが表示されない状態です。

コンテンツの更新をしつつ、ページが登録されるのを待ちましょう。

サイトを公開し始めてから、少なくとも1ヶ月は待つとデータが集まり始めると思います。

どんなキーワードで検索されたかを確認してみよう

Googleサーチコンソールを使って、各ページがどんなキーワードで検索されたかを確認してみましょう。

Google Search Consoleのサイドバーから「検索パフォーマンス」をクリックする

「検索パフォーマンス」をクリックします。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」ページ
合計クリック数、合計表示回数、平均掲載順位をクリックすることで表示する情報を切り替えられる

「検索パフォーマンス」ページで、下記の項目をクリックすることで表示する項目を切り替えることができます。

  1. 合計クリック数…Google上でページがクリックされた合計数
  2. 合計表示回数…Google上でページが表示された合計数
  3. 平均掲載順位…Google検索結果での平均掲載順位

さらに下にスクロールすると、具体的なクエリ=検索キーワードの一覧を確認できます。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」ページ
検索クエリの一覧表示

さらに、各検索キーワードでどのページが表示されたかを確認することもできます。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」ページ
クエリに対応するページを表示する
1:確認したいクエリをクリック

クエリの一覧で確認したいクエリをクリックします。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」ページ
クエリに対応するページを表示する
2:ページ表示に切り替える

グラフの上に「検索キーワード:~」が追加されたのを確認したら、「ページ」をクリックします。

こうすることで、表示される情報がページの一覧に切り替わります。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」ページ
クエリに対応するページを表示する
3:検索クエリに紐づくページ

検索キーワードで表示されたページを確認することができます。

目次