PageSpeed Insightsの使い方解説 ページの表示速度を計測しよう!

pagespeed insightsイメージ画像

検索エンジンに評価されるためには、ページの表示速度も大事ってご存知ですか?

なぜなら、Googleが表示速度を重視しているからなんです。

「知らなかった!」

そんなあなたは是非「PageSpeed Insights」を使ってページの表示速度を分析してみてください。

「Googleが表示速度を重視している」という話は次の記事で解説しています。

目次

PageSpeed Insightsを使うとページの表示速度を計測できる

PageSpeed InsightsはGoogleが提供しているページの表示速度を計測するツールです。

表示速度をスコア化してくれるので、感覚的に分かりやすいという特徴があります。

Page Speed Insightsのスコア例

合計スコアは3段階で色分けされます。

合計スコア意味
0~49(赤)悪い
50~89(オレンジ)要改善
90~100(緑)良い

スコアは携帯電話・デスクトップで分かれて表示されます。

携帯電話はデスクトップより低速の回線で評価するため、スコアがより低くなります。

PageSpeed Insightsの使い方

PageSpeed Insightsの使い方はシンプルです。

PageSpeed Insightsにアクセスします。

PageSpeed Insights トップ画面

表示速度を計測したいURLを入力して「分析」をクリックします。

PageSpeed Insights 実行結果

結果が表示されます。

結果はまず、次の2つに大きく分かれています。

  1. 実際のユーザーの環境で評価する
  2. パフォーマンスの問題を診断する

「実際のユーザーの環境で評価する」はページへのアクセスが十分に集まっている場合のみ表示されます。

ここの数値が良ければ、次の「パフォーマンスの問題を診断する」のスコアが低くてもあまり気にする必要はないでしょう。

「パフォーマンスの問題を診断する」は実機ではなく、エミュレーターで計測した値だからです。

表示速度は、次の6つの指標から分析されます。

  1. First Contentful Paint(FCP)
  2. Speed Index
  3. Largest Contentful Paint(LCP)
  4. Time to Interactive(TTI)
  5. Total Blocking Time(TBT)
  6. Cumulative Layout Shift(CLS)
指標意味
First Contentful Paint(FCP)ユーザーがページにアクセスした際、最初の要素を表示するまでにかかる時間
Speed Indexページの読み込み中にコンテンツが視覚的に表示される時間
Largest Contentful Paint(LCP)ページのメインコンテンツがどれだけ速く表示されるか
Time to Interactive(TTI)ページが完全に表示・操作可能になるまでの時間
Total Blocking Time(TBT)ユーザーの入力(マウスのクリックなど)がブロックされている時間
Cumulative Layout Shift(CLS)ユーザーが予期しないレイアウトの変更が発生しないか
参考:Lighthouse performance scoring

スコアと合わせて改善できる項目と具体的な改善方法も合わせて表示されます。

取り入れられそうなものから取り入れていきましょう。

PageSpeed Insightsとのうまい付き合い方

PageSpeed Insightsとのうまい付き合い方。

それは……

100点満点を目指さないということです。

エミュレーターを使って計測をしているため、どうしてもスコアが伸びないこともあります。

実機で検証してみて、遅いなと感じないのであれば、ひとまずは大丈夫。

あくまでも速度改善のためのアドバイスとして役立てましょう。

目次